2010/08/13
久しぶりにちょっとまじめに「チームで仕事をするということ」
苦しくたって辛くたって「楽しい仕事」はストレスになりません。ちょっとまじめに語ります。
わかってるんです。
現実はそうはいかないよってことは。
2人以上の人間が同列で仕事を行うときに必要なことは、
「コンセプトを理解すること」
「自分の立ち位置を理解すること」
「意にそぐはないことはきちんと伝える」
だと思うのです。
要するに「話をする」ことなんですよねぇ。
広告を制作する時のチームにはディレクターがいます。
ディレクターがそれぞれのスペシャリストと話し、
一つのコンセプトのもとに目指す物を作り上げます。
その際、
課程の要所要所でディレクターを柱石とし、
各々がコンセプトを確認し合い、
お互いの仕事を信頼の元に意識し合い、
最初のコンセプトをきちんと表現するために
それぞれのカラーを出しつつ最上のモノを作り上げていきます。
その結果。
一つのコンセプトのブレを防ぎ、
「クライアントがやりたいこと」を広告で表現できると思うのです。
ですが、数人が同列の立場でひとつの仕事を進行する時には、
コンセプトを徹底、管理する人間がいません。
その場合に必要なことは各々の意識の問題だったりするのかなと。
文頭に書いた3つの条件にしても、
その大前提として意思統一が必要だと思っています。
当然これから始めるぞという時にはミーティングを重ね、
お互いの意識を確認して「さぁやるぞ!」となるワケですが、
これが進行してみると中々うまく行きません。
例えば、
よく「暴走」という言葉で表現されると思いますが、
コンセプトからの逸脱。
確認をせずに進行する。
クライアントの純然たる味方になってしまう。
などなど挙げるときりがありません。
要すると、
コンセプトがズレてるんです。
もしかしたらはじめのミーティングでの意思疎通が
できていなかったからかもしれません。
気の合う仲間同士で始めた仕事でも、
こんな理由でクズレてしまう場合も多い。
こんなことでせっかく作った物をこわしてしまうのはもったいない。
作業の上での「通行止め」や「一方通行」は楽しい。
しかし、残念ながら作業外でのトラブルは楽しくない。
と思ってます。
...以上。
ネガティブ伊藤による
ストレス解消のためのカキコミでした。
読んでイラッとした方ゴメンナサイ。
次回!アホな伊藤的記事に戻ります!おたのしみに~♪
まじめな話しは長くもたないなぁ。
せんべえさんかっ!